お前を消す方法 Google検索広告編

まとめ

Googleリスティング広告を消す拡張機能使ってるよ、という話
github.com

イルカのカイルくん

太古のMicrosoft Officeには、画面上にイルカが常駐していて質問を入力すると答えてくれる「Office アシスタント」の機能があった。
イルカは役に立たなかったので、新しいPCを買うとまずイルカを消すのが常識だった。ここで、イルカ自身の質問フォームに「お前を消す方法」と入力するミームが生まれた。
Image
リンク先より引用http://blog-de-yarei.jugem.jp/?eid=60

ぼく自身は試した記憶がないが、イルカは自分を消す方法を教えてくれていたらしい。

Google検索広告

最近、Googleの検索広告がすごい。
Image

検索結果のように見えるこれは「リスティング広告/検索広告」と呼ばれるものだ。下につづく検索結果と同じようなフォーマットで、検索ワードに関連する出稿料を払っているサイトが表示される。
左上にちっちゃく太字で広告って書かれているので一般の検索結果と区別することができる。

この広告表示だが、昔はリスティング広告自体が背景がうすだいだい色でハッキリ区別されていたのが、

Image
リンク先より引用。他の領域と違うのがハッキリ見てとれるhttp://www.total-web.jp/listing/001064.php

次は白地にして広告表示は緑字の広告を緑の枠で囲うものになり
Image
リンク先より引用。目立ちにくくなったhttps://wacul-ai.com/blog/internet-ad/listing-ad/google-adwords/

そして、現在よく見る黒太字表示の広告にいたる、というわけだ。

Yahoo!にも同様のリスティング広告がある。
こちらはもっとステルス性が進化していて、
Image

最先端の、うす太字広告表示である。

ステルスマーケティングと同じくこれらの表記の義務は法律で明記されたものではなくて(間接的に制限されることはある)、業界の自主規制としてやっているようである。

最近ではWebメディアの記事体広告(記事にまぎれて宣伝記事が混じってるやつ)にもPR/AD表記の存在感をどんどん目立たなくしていってる傾向があって、これらの「とりあえず表示してますけど〜」の行き着く先がどうなるのかはちょっと楽しみ。

Adblockで消せない

すごい?のが、このリスティング広告はみんなご存じ有名コンテンツブロッカーのAdblockで消えないことだ。 AdblockGoogle Chromeアプリストアの寄付で収益化してるし、プラットフォーマーに忖度してるのかな〜となんとなく思っていた。

が、ことの真相は単純で、GoogleAdblockに金を払って表示させているってことだそうだ。お金を払うとAdblockホワイトリストに入れてもらえて、ホワイトリストの広告は消せないそうである。
www.neowin.net

どうしてもお前を消したい

近ごろではリスティング広告が3つも4つも出ることも多く、必要な情報にたどり着くまでのスクロール等の手間の累積を考えるとおそろしいので、できるだけ見たくないというのが実情としてある。
ただし、リスティング広告を消す方法をGoogleで調べてみても、Officeのイルカと違って「お前の消し方」はなかなか教えてもらえない。

検索ワードを工夫していろいろ調べていると、divの属性を指定してCSSで消してるよ〜、という報告がちらほらあった。

既存のコンテンツブロッカーではこのリスティング広告は消えないっぽいので、じゃあ自分で書いちゃえ、ということで、適当に拡張機能を書いたらできたので公開した。(マジで20行もない)
適当に使っていろんなものを消してみてほしい。

github.com


インターネットのマネタイズとAdblock

無料で見たりいろんな活動ができる今のインターネットは多くの部分が広告で回っていて、ユーザーはページひとつ見るために「0.1円払う」かわりに「ユーザーが、一人あたり0.1円以上の収益効果が期待される広告を見る」ことで広告主経由で対価を支払っていて、これによってサイトオーナーが収益を得る構造になっている。

Adblockで広告を消してしまうというのはこの構造へのフリーライドに他ならないのは事実なので、まあちょっと後ろめたい顔をしながらこっそりガンガン使う、という感じでやっていきたいと思う。

金を払って広告を見なくてすむようになるプレミアム・インターネットがあったらはやく入りたいね〜

ダメ暮らし最適化の覚え書き(食べもの篇)

今回は食べものまわりをテーマに、実践している精神に負荷をかけない工夫を紹介する。

一番無理なときをマシにしよう! という発想自体は、
www.infernalbunny.com

上の記事を読んでなるほどホンマやなあと思い、意識的にいろいろ実践するようになった。
ぼく自身も一昨年~去年あたり長期にわたって完全に精神が終わってしまっていて、こうした環境整備は無理になっているときにはぜったいできないと思ったので、こういうことは無理でないときにいろいろ準備し、習慣づけておきたい。

一番無理なときでもマシな生活は、無理じゃないときも機能するし、生活の心理負荷が低く予防的ですらある――ように思う。

ここ2か月ほど、食事の8割くらい沼を食べている。

「沼」はもともとボディビルダーが減量するために考え出したペースト状の鶏粥のレシピである。米、米の倍量の鶏むね肉、大量の水、しいたけ、おくら、干しわかめあたりを炊飯器にぶちこみ、スイッチを押し、炊きあがってから6時間放置すると完成する。

見栄えは悪いがうまくて安くて健康にいいダイエット食として注目され、2年まえ公開されたYoutube動画は400万回以上再生されている。

www.webuomo.jp

リンク先の下のほうではいろいろな沼アレンジが書かれている(マグマ、セメントなど)。

共通して入っているものを見ればわかるように、沼のコアにあるのは


  • 米の倍量の鶏肉(むねorささみ)
  • 大量の水

で、追加で投入されるシイタケやトマトでうまみ成分を補い、オクラ等で油脂に由来しない粘り気を出し、両方がもつ食物繊維によって腹持ちをよくしている、という感じの構成である。

この記事で言いたい沼の最大の利点って痩せられるとか健康にいいとかじゃなくて、沼は労力最小の自炊レシピなのだ。

楽ポイントはこんな感じだ:

  • 材料がぜんぶ安い。
  • 大量に作ることができる。
  • 米は研がない。お粥なので関係ない。
  • 肉は切らない。炊いて混ぜたらバラバラになる。
  • 野菜は切らない。炊いて混ぜたらバラバラになる。
  • ペースト状で油分もないので、お湯で汚れがぜんぶ落ちる。
  • どうせドロドロにするので全部冷凍でも問題ない。冷蔵庫の管理から解放される。

本当に炊飯器に材料を詰め込んでスイッチを押すだけでできるのだ。

メチャクチャふやかした米とその倍量のタンパク源と、あと追加で繊維質の野菜ってとこを守っておけばあとはアレンジになるっぽい?雰囲気がある。本家はカレー味なのだが、ほんまにカレー味がいいんか?カレーが好きなだけなんじゃないの?という疑惑がある。

めちゃうまxclocheアレンジを載せておく(3合用)

鶏肉(むねorささみ)100g
鮭 100g(1切れ)
干ししいたけ 10g
オクラ 40g (3本)
ほうれんそう 60g (3把)
米 100g
----------
白だし 25ml
豆乳(or牛乳) 200ml
水 500㎖

計ったことはないのでてきとう。鮭のクリーム煮イメージのレシピで、鮭と豆乳のぶん、ちょっとだけ本家よりカロリーと栄養価が高いが、めちゃくちゃにうまい。鮭は切り身のまま放り込んでも6時間後には骨までグズグズになるので小骨の心配は必要ない。 これで3合の沼(?)ができ、その日の食事はだいたいこれ!という感じでまかなっている。腹がふくれるが、計算するとカロリーはせいぜい800kcal程度である。名前はついてないので、いい名前を思いついたら教えてほしい。

今日は業務スーパーで大量の冷凍野菜をいろいろ買ってきていて、またさまざまな沼アレンジを試みてみようと思っている。

沼の本が出るらしい

最近、炊き上がったあと水を200g入れたら200gぶん分量が増やせることに気づいた。バグかな?

捨てやすいものを買う

基本的にペットボトルや缶の飲料・食べ物を買わず、同じものがあるときは紙パックで買うようになった。プラスチックゴミや燃やすゴミに比べてペットボトルや缶はたまる速度が遅く、いつまでも部屋にまだ入るゴミ袋を置くことになる(なるべくゴミといっしょに生活したくない)し、そもそもそれ用の日にわざわざ捨てにいくのがめんどくさいのだ。

昔は缶でホールトマトやシーチキンを買うことがあり、この缶の処分に困りいつまでもキッチンにスチールの空の缶と蓋があってイヤだな~と思い続けていたのを覚えている。最近はスーパーで探してみると紙パックのホールトマトやプラスチック包装のシーチキンが売られており、捨てるのがめんどくさいものをなるべく買わないのが習慣づいてきた。

精神が無理なときは朝起きてゴミを出すということも非常に難しい。ゴミ出しの分類やルールについては自治体によるので一般化しづらいが、うまく置き換えて出さないゴミ種別を意識的に作ってしまうえばちょっと楽になるのでオススメである。

おまけ:紅茶

紅茶を毎日何杯か常飲している。コーヒーを飲んでいた時期もあったが、飲むとカフェインに弱くウワ~~~~~~!ってなっちゃっていたので紅茶に落ち着いた。
昔はいろいろな茶葉を買って試していただが、数年前、ミルクティーはウィリアムソンのトラディショナルアフタヌーンやな〜ということで結論がでた。
ミルクを入れても負けないしっかりザ・紅茶!という感じの風味(爽やかさはあんまりない)でたいへんおいしい。紅茶好きには邪道と言われるかもしれないが、無糖で飲んでいる。

箱不良(4箱組)という商品がAmazonで出品されていて、単品を4箱買うより安いことがあるので、減ってきたらどっちが安いかチェックして買っている。

よりチルしたいときは、これにセレッシャルのベンガルスパイスっていう名前のパチモンのチャイみたいな味がするハーブティーを混ぜてミルクティーを淹れる。最上級にチルしたいときは、ベンガルスパイスのかわりにちょっとだけマリアージュフレールマルコポーロとかを加えて香りづけして飲む。これも紅茶好きに怒られそう。

ダメ暮らし最適化の覚え書き(ホン篇)

最近は精神がいよいよダメになったときにマジで最低限のことしかしなくてもそこそこ成立する環境づくりをやっていて、なかなかうまい感じにできつつある。今回は全三回予定の第一弾で、本がいっぱいあるオタクがいかに本を減らすかの、〈ホン篇〉をお届けする。

本を減らす

本棚のキャパより本が多いと溢れて置き場所がなくてウワ〜〜〜〜〜〜!!!ってなってしまう。本に限らず置くべき場所が定まっているものについてはそこに置けばいいだけなので自然と片付きやすいのだが、あぶれた本など置くべき場所が定まらないものはどこに置くかを考えなきゃいけなくてめんどくさいし、そういうものは精神がオワッているときにはそのへんに置いちゃうわけで、部屋もオワッて精神にそのフィードバックがきてオワオワスパイラルが生じてしまう。

というわけで、だいたい常に8割くらいの容量になるよう、本減らしをしている。
本の減らしかたは2つ、

  • 売る
  • スキャンして捨てる

である。

読んでる読んでないとか積読であるとかないとかは関係なくて、本を減らすかどうかの基準は、

  • 今後読みそうか
  • 紙として持っておきたいか

の2点のみである。
Image

積読でも今後たぶん読まへんな〜と思ったら売ったらいいし、二度と読まない本はいらないし、既読でまた読みたくなりそうでも紙である必要ないな〜と思ったらスキャンしてしまったらいい。物体として残したいと思う本以外はドンドン売るかスキャンして火にくべてしまおう。

売り先

近所のブックオフに箱いっぱい本を持っていってもどうがんばっても牛丼代くらいにしかならないんだけど、ちょっと専門性が高くて売り場を持ってる古書店に郵送で送ると存外に高い値段がつく。10倍〜になると言っても過言ではない。近所のブックオフで本を売るのをやめよう。

オタクにオススメの売り先は駿河屋で、ちょっと古めの小説とか漫画、オタク・コンテンツを30点以上箱詰めして本社に送りつけると高値で買い取ってくれる「かんたん買取」「あんしん買取」というサービスをやっている。

www.suruga-ya.jp

着払いで郵送料もあちら持ちなのでバンバン送ろう。DVDとかゲーム、TCGのカード、フィギュアなどもいっしょに送って処分できる。

スキャン

スキャンは代行業者に依頼するのが手っ取り早い。

scanb.jp
www.bookscan.co.jp

本を小包で送ると一ヶ月後くらいにデータになって納品されるイメージだ。送った本の物理的実体はスキャン業者によって処分される(使いまわされることはない)契約になっている。
カバーの有無やカラー/白黒、OCRの有無あたりでプランが違うが、経験上はどれでもだいたいきれいに読める。一冊50円〜150円程度かかるが、本の増加とともに本棚も増やしていく無間地獄の金銭・空間コストと比べても十分割にあっているように思う。

三者による無許可の複製は法で禁じられており、スキャン代行業者はこの著作権上の問題を回避するため、「ユーザーが著作権者から許可を得てスキャンを依頼してきている」という建前でスキャンを行っている。実態はぜんぜんそんなことないだろうけど、問題がおこったときユーザーに「きみ著作権者に許可とったって言ってたよね?」と言えるつくりになっている、というワケである。

すぐに電子化したい場合や、とにかくこのグレーな法的リスクを避けたい場合は、裁断機とドキュメントスキャナで自炊しよう。

本のスキャンは非破壊にこだわるとろくなことにならない(めんどくさい上、結果がきたない)ので、割り切って断裁してオートドキュメントフィーダーつきのスキャナにぶち込んだほうがよい。

電子リーダー

いろいろ試した結果、電子化した画像データの本を読むのにおすすめの環境はiPadのi文庫HDで読むのが最適って結論が出た。最近全然アップデートされてないのでここのところ低評価がたまってきているが、まだこれを超える読書体験のアプリは出てないのでiPadユーザーはゴタゴタ言わずこれで読むとよい。早くアップデートしてほしい。

i文庫HD

i文庫HD

  • DWANGO Co., Ltd.
  • ブック
  • ¥860
apps.apple.com

Androidアプリには明るくないが、SideBooksっていうのがジェネリックi文庫HDでそこそこよかった気がする。

play.google.com

本棚

入れる本にあわせてピッタリしたものを選ぶとデッドスペースが少なくていい感じになる。 xcloche.hateblo.jp

まとめ

ぼくはこれで本棚一棹減らして残りも8割くらいの占有率にした。精神衛生上たいへんよい。貴族ではないので棚をおく空間もバカにならず、棚一棹ぶん部屋が広いのはけっこう違う。

たぶん、〈モノ篇〉〈コト篇〉に続く。