検索と名づけの話

検索汚染

10年ほど昔の話だが、「マスドライバー」という単語を調べたくて、インターネットで検索してなかなか目当ての情報が出なくて困ったという体験がある。ちなみにマスドライバーというのは宇宙に物資を打ち上げる手法のひとつで、自身に積んだ燃料を燃やしながら推進するロケットとは違って、地上で必要な速度まで加速してそのまま放り投げる(物資自身は推進能力をもたない)というものだ。

どう困ったかというと、マスドライバーが作中の兵器として登場するアニメ「機動戦士ガンダム」および「機甲戦記ドラグナー」シリーズの情報がヒットしまくり、現実的な技術や理論としてのマスドライバーの情報に全然リーチできなかったのだ。

ぼくはこのときNOT検索(-(マイナス)を除外したい単語の前につけると、結果からその単語を含む候補を消せるという検索構文)を覚えた。

マスドライバー -ガンダム -ドラグナー

と検索して目当てのものに近いWebサイトを発見できたのは、ぼくのインターネット原体験のひとつとしてよく記憶している。

このように、単語が他の意味をもつことで調べたい意味で調べにくくなることは検索汚染と呼ばれているそうだ。

現代では、〈艦隊これくしょん〉シリーズ人気によって歴史上の艦艇名を検索したいのに美少女キャラクターばっかり出てきたり、〈Fate〉シリーズ人気によって歴史上の人物の名前で検索すると、歴史上のエピソードではなく〈Fate〉内のキャラクターについてのエピソードばかり出てきてしまうのは人によってはけっこう深刻な問題みたいで、ミリタリーや世界史のマニアが怒っている光景もしばしば見る。

ググラビリティ

検索汚染の逆が、「新しく作ったものに「よくある名前/すでに有名なものの名前」をつけてしまったために、その新しいものが検索にかかりにくい」という状況だ(汚染する側になるとも言える)。

有名な例は、プログラミング言語であるJulia(同名のAV女優がいる)や、統計解析に特化したプログラミング言語R(アルファベット1文字なので競合候補が多い)だろう。どちらもかつては言語名だけではあまりヒットせず、「言語/lang」を追加でつけて

Julia 言語

というように検索していたらしい。

現在では需要の増大や他勢力との力関係が変わったのか、Julia/R単体でも、検索結果はプログラミング言語のページ一色である。

これらの単語は「汚染」に成功したのだ。

検索界ではGoogleが強すぎて"google"は英語で「検索する」を意味する動詞になっていて、このような「ワードのもつ、その意味で用いているページへの到達のしやすさ」もgooglability(ググラビリティ、検索性)という言葉で概念化されている。

最近ではCOVID-19感染防止のためのアプリ「COCOA」が一般的な単語と同じスペルでググラビリティ低いよね、と話題になったのは記憶に新しい。

Image
文法的に誤ったタイトルを使うと検索上不利かもしれない

現代的な "名づけ"

昨今は子どもにつける名前が多様化していわゆる「キラキラネーム」などと呼ばれているが、これもWebで世界中の情報が一覧される時代の影響なのかも、という妄想がある。
というのも、独自性の高い名前であるほど、広大なWeb上の世界でも名前とその人物の名前の同一性が担保されるからだ。

ただし、本名で検索したとき、その人物のライフヒストリーの一部が見える(何かで表彰されていたり、ニュースになったことがあったり)のにはもちろん悪いところもあって、トレーサビリティが高いばかりに知られたくない情報を知られてしまうことも少なくないだろう。

検索によって現代的な名づけの方法論は実は昔とはかなり違ったものになっていて、もっとそういうことに意識的になってもいいかもしれない、と考えた。

作家読みの話

作家読み

どの本を読むかを決めるとき、ぼくは基本的に「作家読み」をする。要は「前読んでよかった作者」の名前を覚えておいて、その人が新刊を出していたら読んでみる、「前の作品がおもしろかったなら、その人の次の作品も面白かろう」という考えに基づいた戦略だ。

書店で並んでいるのを見てビビッときた表紙のを買うという話もけっこう聞く(装丁は作品の雰囲気や傾向を反映していることが多いので、これも道理だ)し、書店で平積みされていたり賞をとっていたり、POPで面白そうなことを書いているのを買ってみる戦略も有効だろう。

「作家読み」はどうしても読むものの傾向がかなり偏ってしまうし、それだけでは新規開拓もできないので、ぼくも時にはそういう買い方をする。

さまざまな作家読み

本の話から離れると、映画やドラマ、アニメは大きなくくりではだいたい監督や演出やシリーズ構成が、各話のレベルでは脚本で「作家読み」に近いことが行われていることが多いように思う。

少し意外に思ったのが、後輩とお笑い寄りのバラエティ番組について話していたとき聞いた、バラエティにもかなりその手の傾向がある(演出・プロデューサーでノリが決まる)という視点だ。
名物プロデューサーの担当作品を一覧で見てみると、加地P(アメトーーク、ロンドンハーツ、テレビ千鳥など)、藤井健太郎P(水曜日のダウンタウン、テベ・コンヒーロ、クイズ☆正解は一年後など)など、これまで気にしたことがなかったが確かにかなり属人性の強い傾向があるように思った。

ラジオでは構成作家がかなりこの枠に近いだろうか。

さまざまな分野で、実はノリを作っている存在が一見マスクされていて、でも見ようと思えば実はトレースできるかもしれない可能性は、自分に合った作品探しの指針として留意しておきたいところだ。

レビュワー読み

今のところぼくがよくとっている「作家読み」と同じくらい成功している戦略は、自分と趣味の合うレビュワーを何人かリスティングしておき、そういった人々が「おもしろい」とレビューしていたものをチェックすることだ。

が、ここで、「趣味が合うレビュワー」をどう探すかというのはけっこう深遠な問題だ。ぼくはブックレビューサイトや通販サイト(Amazonなど)のレビュー、ツイッターなどでそういった人を探すのだが、基本的にネットにあげられるレビューというのは誉め言葉が多い。高評価の作品に大量についた好意的なレビューの大海から自分と感性のあう人を探すのはとても困難だ。

「おもしろくなかったらわざわざ言及しない」というスタンスの人もけっこういるように感じる。

ある日、発想を変えて、中~低評価のレビューに着目してみた。低評価のレビューは治安が悪いことが多く、罵詈雑言が飛び交っていたり、「商品が届くのが遅かった」といったコンテンツの内容にぜんぜん関係ないものも多い。
が、わりと「自分がこれはちょっと……と思ったポイントを、同じようにピンと来ないように感じている人」のレビューを見つけることができて、そうした人の他の本のレビューを見ると、「そうそう、その点が気に食わないんだよな~」と思うほかの中~低評価のレビューが目に入る――不思議と、そういう人のレビューはマイナス方向だけでなく高評価レビューも自分にとって芯を食ったように感じられることが多く、感性の似た人が効率的に見つけられるようになった。

というわけで、この地雷回避レビュワー読みメソッドは、作家読みと並ぶぼくの強力な本選び戦略のひとつになっている。

本や漫画の編集者は同時に強力なレビュワーでもあるので、担当作品を並べてみると「この編集者なら信頼できる!」という人も実はいるかもしれないな、と最近は思っている。

フィルムの中の生き物の話

フィルムの中の生き物

カメラにしか映らない生物というのがいくらかいて、代表的なのがパノラマネコ(長)、パノラマネコ(短)、スカイフィッシュなどである。

Image
パノラマネコ(長)。出所不明ながら有名な写真。long catではない

Image
パノラマネコ(短)。Googleストリートビューにうつりこんだ変なものを投稿するサイト「Google Street View World」で報告された

生息域:
パノラマネコ(長)とパノラマネコ(短)は、ネコが近くにいるときにパノラマ撮影を行うと撮像上に現れることがあることが知られている。

Image
スカイフィッシュ。4対の羽をもった細長い生き物が飛んでいる。

生息域:
ハエなど小さな虫が飛んでいる比較的明るい環境で、1/30秒ほどのシャッタースピードで撮影すると現れやすい。シャッタースピードの性質上、家庭用カメラで撮った動画をコマ送りで観察すると発見しやすい。

フィルム生物の発生メカニズム

お察しの通り、残念ながらこのようなおもしろげな生物はカメラの外側にはおらず、画像処理や光学的な影響の結果としてふつうの生き物がこのような変な形で撮影されている、というのが定説である。

パノラマネコは、大きな「パノラマ画像」というひとつの画像を作る際、何枚もの画像を境目が整合するよう自動的に貼り合わせていることに由来する、デジタル・フィルム生物である。
パノラマ画像の元画像を数秒かけて左から右に流して撮影するとき、ネコが同じような速度で左から右に動いていれば(横に貼り合わせていったとき、ネコが止まっていた場合よりもネコが映っている画像が多くなるので)長いネコになるし、逆に右から左に動いていれば、短いネコになる。

スカイフィッシュはアナログ時代の昔からいるアナログ・フィルム生物で、フィルム/素子の露光時間に比べて速い速度でハエなどの虫が横切ったときに発生する(モーションブラー現象)。
まず露光時間中に移動した虫の胴体が棒状の軌跡としてあらわれる。4対ほど見える翅については、虫が1/30sほどの露光時間内で何度か羽ばたく際、翅の角度によって光を強く反射するタイミングがあるために、「翅がある角度をとったとき」のみが露光の結果としてあらわれるため、このような見え方になるとのことだ。

スカイフィッシュの体長から正体を考える

ハエは毎秒200回程度羽ばたくと言われる。
カはメスよりオスのほうがちょっと回数が多くて300-600ヘルツの間くらい、らしい。(ハエや蚊が飛ぶときのブーーーーンって羽音の周波数でわかるらしい、なるほど)

虫や鳥の羽ばたき周波数と飛行速度を一覧にしたwebサイトがあった。

http://akaitori.tobiiro.jp/simpleVC_20101030161209.html
https://akaitori.tobiiro.jp/sokudo.html

ここにある数字を見ると、それぞれの虫を30fpsのカメラでとったとき、あらわれるスカイフィッシュの体長と翅が何対あるかは
体長:飛行速度(m/s) × 1/30(s)
翅の対の数:はばたき周波数(1/s) × 1/30(s)
で計算できるので

エバエスカイフィッシュ:体長6cm、翅6-7対
マルハナバチスカイフィッシュ:体長9cm、翅5対

などとなって、「その生物が生むスカイフィッシュ像」の外観がつかめる。
フィルムに映ったスカイフィッシュそれぞれについて、逆にその像を生み出した親の正体もけっこう見当がつくのではないか、などと考えた。